自宅のリビングでホームシアターを楽しむ方も増えているかと思いますが、我が家はヤマハのNS-210シリーズで構築しております。
なかなか気に入っているので、良いところを少し書いてみます。
やっぱコスパ
ホームシアターを構築するにあたって、ここはやっぱり一番の難関というか大事なところではないでしょうか?
NS-210シリーズはフロントSP1本約1万円、リアSP1台約3,500円、センターSP3,700円、SW1台約1万1千円です。SPを合計しても4万2千円を切る価格です。
あとはアンプですが、同じヤマハで5.1chの構築であれば予算は3万円から4万円くらいのものからあります。
ホームシアターの構築自体は趣味領域といってもいいくらいなので、「必要ない」という意見も多いようです。最近のTVにはスピーカー内臓というものもあったり、シアターバーというものもあったりとお手軽にシアターを構築することもできるようになりました。
ここでは、リアル5.1ch以上の構築を考えての話にさせていただきますが、あるとやっぱり迫力、臨場感が違いますね。いちど味わうとサラウンドがないと寂しいものです。
コスパは重要ですが、どのくらいの音質を求めるかも考えてしっかり予算内でおさまるように購入したいところですね。
音質も良い
色々視聴しましたが、16畳程の広さには5.1chでNS-210シリーズで十分でした。
これは好みによりますが、この値段でここまでなら良いほうだと思います。
テレビの音量では物足りないのと、センターSPがあると音声が聞き取りやすいです。
正直音質は良いです。もっと良い物はたくさんありますが、これくらいがちょうどよいかな?
デザインと配置
色は黒で統一しています。正直フロントSPは邪魔です。置き場所を十分に考えてから導入した方がいいですね。AVボードもデザインの一つとしてそろえるといいと思います。
リアSPはブックシェルフタイプで、置いてもよし、スタンドで立てても良し、天井から吊るすも良しです。うちは吊るしてます。
天井埋め込みもありますが、いろいろと迷いました。やっぱりコスパです。
Canareのケーブルを使用しております。
本当はスピーカーは高さも重要で、耳の高さが良いのですが、リアスピーカーの置き場所が邪魔になるので、吊るしました。アンプの設定でサラウンドは調整しています。
ホームシアターって感じでいいです。アンプとSPデザインも良いです。
SWは他のがいいかも
唯一サブウーファーがいまいちでした。過去にパイオニアの物を使用しておりましたが、そちらの方が低音の響きが良かった気がします。
存在感があまりないというか、「ちょっと、鳴ってるの?」といいたくなるような感じです。
いろいろ設定してみましたが、物足りなさが残っています。
フロントSPが低音をカバーしているので何とか満足。
まとめ
我が家でのホームシアターを考えることで大事なのは、シアタールームの構築ではなく、リビングシアターの構築ということです。
普段使いのTVの音質を少しでも良くして、映画を観るのも、ゲームをするのも、音楽聞くのも、トータル的に良い環境にできることが目的です。
SPの質や音響、音場等を十分考慮せず、簡単設置でも楽しめるということが大前提にあります。
ホームシアターって設置が大変じゃないの?と思われている方は手軽に楽しめるのでまずは2chからでも始めてみたはどうでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
0 件のコメント :
コメントを投稿