現在は無料ブログでのアドセンス申請ができないため、独自ドメインを取得することが求められているようです。そんな中、唯一無料ブログであるBloggerでアドセンス申請が可能です。
しかしながら、申請したけど中々承認されないという方も多いのではないでしょうか?私も2度ほど不承認の経験をしました。
そんな方のためにアドセンス申請の方法や登録の仕方、承認されるためのブログの作り方等、検索するとたくさんの情報がありますが、Bloggerでの申請についてはあまりなかったので、私が実践した方法が誰かのお役に立てればと思います。
まずは、Bloggerでブログを作成し、記事投稿をしましょう。ブログを作成するとすぐにアドセンス申請できるかというとそうではなく、一定の期間が必要と思われます。
Bloggerでは、ダッシュボード内の「収益」メニューから申請ができます。最初はグレーアウトしている(クリックできない)らしいですが、私は1週間ほどでクリックできる状態でした。1カ月はかかると記事に書いている方も見かけましたが、グレーアウトから脱するためにはある程度の記事数と運営期間、アクセス数が必要とされているようです。
しかし、私の場合はブログ作成から1週間程度で、記事数は7記事、1日1記事を目安にしていました。実際に申請したのは20記事書いたところなので、20日程度です。グレーアウトしていなかったのですぐに申請できました。
1.1000文字を意識して投稿
2.1日1記事で20記事までは申請しない
この2点だけです。記事数と記事のボリューム「文字数」は申請後に審査でクリアするために意識しました。アクセス数は重要ではないようです。
「収益」メニューからアドセンスに登録ボタンで申請した後は1日1記事、1000文字を意識して投稿し続けます。
と言いたいところですが、、、私は20記事投稿後約2週間の期間投稿をしませんでした。その理由は、承認されるための条件を調べて意識したことがあります。
1.1000文字以上
2.20記事
3.内容は日記を掘り下げたもの
この頃は日記では通らないが日記を役立つように掘り下げると良いということでした。
例えば、トマトの成長日記を記事にすると、トマトの育て方で使用する道具の説明や植え方等の実践を記事にするような感じでまとめていきます。
私は恥ずかしながら日記です。当ブログの最初の記事をご覧ください。。。
という感じで、その後も内容の薄い日記のようなものを追加し、更新頻度は一気にダウンし、もちろんアクセスなんて0でした。
なかなか通知が来ず、不承認なのはわかっていましたが、1回目の不承認通知が届いたのは約3カ月後のことでした。申請時20記事から3カ月で12記事追加1000文字ない記事もありました。
当然の結果でした。
この後は約1カ月は記事投稿なく、また再開しようと思ったころには特に記事の修正もせずに再申請をしました。が、また約3カ月後に不承認。
1回目の申請から約半年で2回の不承認を経て、やっと改善しなければという意識になりました。遅いですが、半年は長かったので、正直挫折しました。
2回の不承認を経て、様々な審査通過のために必要な要素を調べました。画像やリンクは貼らないということが多く書かれており、その通りに実践してきましたが、思い切って見やすいブログにしようと、何事も経験だと思い2記事に初めて無料画像を貼り付けてみました。
ある程度の記事にラベルを付けてみました。記事内容はほとんど変更しておらず、見た目から少しづつ修正していければと思い簡単なところから手を付けました。
これが最も重要なことだと思いました。
これまでに2回の不承認を経て気づいたことは結果の通知がやけに遅いと感じたことです。
2回とも約3カ月を要しており、サイトのインデックスがされていないのでは?と思ったのです。定かではありませんが、自分のブログを検索してもなかなか出てこないのは記事数が足りないから、SEO的に弱いと思ってました。
1・2を修正し再々申請し、3日後にサーチコンソールに登録しクローラを確認したところ約1週間で承認の通知が届きました。
記事数や文字数や画像やリンクも条件としては役に立つコンテンツの方が良いのは当然かと思いますが、今回の私のブログではやはり記事数より内容より何よりインデックスされていなかったのではないかということが理由として濃厚です。クローラに見つけてもらえないうちは審査に至らないのかもしれません。
もし、審査結果の通知メールが遅いと感じたら試してみてはいかがでしょうか?
0 件のコメント :
コメントを投稿