カムイです。
禁煙をして2年半が経過しましたので、もう吸うことはないと思った、確信したので、禁煙成功
継続中としまして、成功のコツを書いてみます。
過去には1日2箱(約40本)ペースでヘビースモーカーの一員だった私も禁煙を試みたことが幾度もあり、その度に失敗をしてきました。
禁煙をしたいなーと思った人は、結局はできると思います。
「禁煙したい」けどできない
「禁煙したいけどできない」と悩んでいる人は多いと思います。
「明日からやめようかなー」とか、「今は我慢しようかなー」とか、禁煙といっても時間や場所によっては、禁煙せざるを得ない場面もあったりもします。仕事中だったり、禁煙室内だったりと短時間の我慢ならできる方も多いはずです。
しかし、ずっととなるとできなくなってしまうんですね。
まずは気持ちから入ることが大事です。きっかけが大事だったりします。これを機にという機会をなんでも良いので決めてみましょう。決断することから始めてみましょう。
何かを決めたら何かを絶つということです。
私の周りではCOPDの診断をきっかけにやめました、という人も。
自分の健康なんで当たり前にやめるレベルです。
「禁煙したい」ではできない
決断できたあなたは「よし、やめよう」と心に誓ったと思います。
そこで、何かを決めたら何かを絶つ。
これを実行しましょう。ちょっと、いきなりきついですが、「禁煙したい」ではできません。
禁煙は「する」という人はできます。「したい」ではできないのです。気持ちを行動にするためには決断が一番です。何かを絶つ。
そう、タバコを絶つのです。
決断のコツは吸いたいと思ったときが決断の時です。
「この1本で最後」はほぼ成功しません。
禁煙開始行動のコツ
決断して私が起こした行動です。
1.煙草を捨てる。持たない。(満タンのまま握りつぶして捨てました)
2.ライター・マッチ・チャッカマンを捨てる。持たない。(安全に全部捨てました)
3.灰皿をすべて捨てる。持たない。
まずは、この3つがスタートです。自分の持ち物の中にタバコがあっては禁煙もへったくれもありません。
この辺の行動は誰もが当たり前だと思うのではないでしょうか。
そのくらいならやったよ、、、と思う方もいるでしょう。しかし、このスタートを切れないと続かないのです。
禁煙開始と同時に失敗する人はいわゆる誘惑に負けるだけのことなのです。
理由はどうあれ、タバコを買ってしまう。ライターを買ってしまう。灰皿を用意してしまう。
この3つは常に自分の周囲から存在を消すことに意識をしましょう。
1日我慢して耐える
決断してタバコを絶ったら、まずは我慢です。ひたすら我慢です。
「えー、やっぱりそれかよ」って思いますよね。断つためには我慢しかないと私が最終的に行き着いた答えかしれません。そもそも、タバコは薬物依存です。依存症に勝つには硬い意志が必要ということです。
でも、安心してください。ずっと意志を固く持ち続けなくても禁煙はできます。
まずは1日を耐えましょう。
耐えるコツはいろいろありますが、基本は持たない3つを意識することです。
私が実施したことであまり意味がないというか失敗したのは、自分を縛りすぎることです。
一般的によく耳にするのは、周りに伝える、コミットすると禁煙しやすくなる。紙に書いて張り紙をする等です。効果がないとは言いません。もともと固い意志がある方はこれを行うと禁煙の意志も高まります。
しかし、私の場合はやめる理由があまりにも単純で、なんとなく、今からやめようという程度だったので、最初からこれをしていまうと今までの経験からメンタル面で負けてしまっていたのが事実です。
自分の我慢が増えると諦めてしまう理由が多くなります。また、ストレスが増えます。周りにコミットすることで、プレッシャーになり、隠れてでもという衝動になります。
私はちょっとずるいですが、周りに禁煙していることを気づかれたころには、吸いたいという衝動がほとんどない状態で「禁煙した」と言えるほどになっていました。
我慢はいつまで?
一般的なデータについてはここでは明言しません。
私は、我慢の限界や吸いたいという衝動には個人差があり、1日我慢できたら楽になったという人もいれば、3日は必要だという人もいれば、1カ月は吸いたいという衝動が強いという人もいるでしょう。
ですが、必ず衝動は弱くなっていきます。
しかし、依存症は病気です。もう一度言います。依存症は病気です。
1年禁煙してたのに吸い始める人も数多くみられます。
10年継続しても吸い始めたら禁煙失敗です。
ここで、我慢はいつまですりゃいいの?と思うかもしれませんが、そんなに長くはないです。
ここで私の経験上のコツは、まずは3日間とか1週間とか考えるのはやめましょう。
まずは今日1日を我慢、明日になったらまた今日1日を我慢と考えるようにしていくと、頭の中で習慣化していたタバコが消えていきます。タバコの無い習慣に戻るのです。誰も20歳まではもともと非喫煙者ですからね。
吸いたいと思う衝動は個人差があるようです。私の場合は1カ月は吸いたい衝動を我慢していた状態です。人には言う自信もなく、ひっそり我慢していました。
1カ月を過ぎたころから、吸いたいという衝動が減りました。
全く吸いたいと思うことがなくなった。煙の臭いも苦手になったという人もいます。
しかし、私のように2年たっても久しぶりに一口吸いたいなー程度の衝動は時々あり、副流煙を吸っても懐かしいなー程度の人もいます。
今はタバコを吸っている人のそばで副流煙を吸っても、吸いたいという衝動はほぼ無い状態で、少しはあっても禁煙開始1カ月の頃と比べて、我慢というレベルではない程度の我慢になっています。
誘惑を回避する
これが本題のような気もしますが、我慢をある程度回避する方法は私の経験上では、行動することです。
仕事をする。遊ぶ。なんでもいいです。吸いたいという衝動が出たら動きましょう。
タバコを吸うタイミングはというと、起床時、食後は美味しいですよねーまだ忘れられません。
その他、休憩中、運転中、トイレ後、会話中、手持無沙汰、等々いろんなタイミングがありますね。
衝動を抑えるには数分の我慢でたいていピークは過ぎるようです。イライラのピークは6秒だそうです。
タバコを吸いたいと思うと意外と、くわえて、火をつけて、ふぅーとするまで落ち着かないものです。
私は誘惑回避が苦手で1日が辛かったのは事実です。これにみんな負けるのです。
ここで、先に述べた3つの基本を思い出してください。
初心に帰ることが一番です。
誘惑を回避することで成功します。といっても過言ではないかもしれません。
タバコを吸うという行動は先に述べた3つの基本で抑えているのでもう吸うことはできません。
そこであらゆる誘惑を回避するために私は以下のことを意識に追加しました。
4.見ない
5.寄らない
この2つは3つの基本項目を強化徹底するために意識します。
4.見ないというのはタバコを見ないという意識です。
5.寄らないというのはタバコに近寄らないという意識です。
私は経験上パチンコ依存もありましたので、パチンコの看板が敵でした。パチンコの看板を見ないように意識して店に入るのを回避して克服しました。
タバコを吸っている人や持っている人を見ないように、近くに寄らないようにと意識すると自然にタバコから離れることができます。
私が実践したのは、最初の1週間はコンビニも(いつもタバコを買っていた習慣の場所なので)入らないようにし、喫煙所は徹底して避けました。
飲み会もできるだけ避けました。どうしてもという場面ではタバコを勧められることを第一に警戒して参加しました。
大袈裟ですが、自分の行くところにはタバコは存在しないくらいの意識で避けました。
ある程度日数が経つと自分を律するのは簡単になります。1日我慢できたら3日、7日と衝動の壁はどんどん減少していくので、正直自分を律する辛さは本当に3日程度です。
禁煙失敗者はなぜ失敗するのかというと、意志の弱さだけではありません。タバコに接することが多い習慣だからだと思います。
そこで、早い段階でタバコから離れることで習慣から消去することで衝動と誘惑を消すことができます。
ここで、ありがちな失敗例を言うと多々ありますが、だいたい衝動を我慢する壁を乗り越えた人が、失敗してしまうのは周りの環境、いわゆる誘惑が失敗を生み出します。誰かのせいにするのとは違うので、結果は自分に負けたことになりますが、、、
しかし、
「禁煙」というと勧めてくる人っていませんか?「禁煙した」と私は言いませんでした。
我慢しているのに、タバコを見てしまうと買いたくなりませんか?
お酒を飲むと吸いたくなりませんか?
これらは衝動に勝つよりも困難です。
なので、自分がタバコから離れる、タバコに直結すことは警戒するということを意識しましょう。
私は酒とパチンコも1カ月断ちました。
自信を持ってやめよう
タバコを吸いたいという衝動がほとんどなくなるのには実は1カ月もかかりません。
自分との戦いはせいぜい1週間がピークでしょう。
しかしながら、誘惑との戦いが1週間のピークを乗り越えたのに、そのピーク時と同じくらいの衝動が蘇るのです。ここで負けないようにするためには4.5の項目を追加せざるを得ませんでした。
1カ月足らずの禁煙では自信がまだ持てなかったらです。
自信は継続するとついてきます。
先に述べた通り、吸いたいという衝動が全て消えるかは個人差があります。
衝動や誘惑に勝てる自信がついたときは「我慢する」というような意識はしていないと思います。
もちろん今はコンビニも行きますし(たまに吸いたいなーとはやっぱり思います)、職場では喫煙所で喫煙者と話しをすることもあります。(あそこまで臭いがきついとさすがに吸いたいとは今は思わなくなりました)。タバコとの距離なんて意識もしなくなりました。
しかし、自分では禁煙が成功だとはあまり思えていませんでしたし、思える日はこなくてもいいやくらいの感じで過ごしていました。結局は吸ったら失敗なんです。
しかし、
最近になってみると、禁煙の仕方について聞かれることが多くなりました。
「どうやったらやめられる?」と。
やめられる自信を持ってやめましょう。
0 件のコメント :
コメントを投稿