ぐるぐるしましまを読んで

 今日は「ぐるぐるしましま」を紹介します。
絵は柏原晃夫氏、出版社は学研です。

 ぐるぐるとしましまの模様に雨や蛇や猫などのキャラクターが描かれていて、色使いの良いかわいい絵が特徴です。「ぐるぐるぐる」「しましましま」とページをめくると模様が変わっていき、目でみて楽しい感じがします。
 0歳からの絵本として有名になっています。書店でのランキング1位に惹かれ購入したのを覚えています。絵本の内容というよりも発色の良い色使いと見やすさで選びました。

 0歳の頃はみているのかもわからなかったくらい、反応は少なかったのが印象的です。結構笑ったとかのレビューも多く、良い反応を期待できるかと思ってましたが、0歳では興味があったのかどうだったのかはわかりません。ただじっと見てもらえれば良しじゃないかな。
 
 1歳になりぐるぐるとしましまを見分けたように指でなぞったり、「あ」と声を出してみたりと少しづつ見ているなーというのが分かりました。絵本を見ての反応よりもこの本は厚紙で少し厚めで、ページをめくることの楽しみがあったみたいです。次々にページをめくり終わってはまためくると繰り返してました。
 1歳後半には「にゃんにゃん」とキャラクターを指さして見つけるようになりました。

 2歳になってからはあまりこの本はよまなくなりましたが、やはり時々出してきてはページめくりを一生懸命しております。
 しましまとくるくるの模様も大分理解していて、「アイス」「雨降ってる」など、模様やイラストの中から色々なことが読み取れるようになりました。
 
 こほ絵本はイラストがしましまとぐるぐるの模様を中心に蛇やカエル、アイス、猫などいろんなキャラクターが描かれているので、それらをさがすように読み聞かせても楽しいです。

 時々出してくるのを見ると気に入ってはいたのかな?という感じはあります。

 この絵本の良かったところは、やっぱり丈夫な素材。何度ページをめくっても破れません。舐めても多少ならふやけません。子供に絵本を渡しても安心なところが良いです。
 
 当ブログを読んでいただきありがとうございます。
この記事があなたの絵本選びに少しでも役立てばと思います。

 

0 件のコメント :

コメントを投稿