「しろくまのパンツ」を読んで

 今日は「しろくまのパンツ」を紹介します。
作者はtuperatupera(亀山達也、中川敦子)出版社はブロンズ新社です。

 この絵本はしろくまがパンツを忘れてネズミと一緒にさがすというストーリーですが、しかけ絵本になっていて、最初はパンツが見えていて、「誰のパンツ?」と次のページをめくると答えが出てきます。
 パンツを履いたいろんな動物が出てきますが、最後のオチは笑えます。
大人も一緒に楽しめるので、家では読み聞かせながらクイズ形式で進めています。

 子供もパンツの絵をみて「誰のだ?」「おおきいね」「小さいね」など、楽しみながら、ページを進めています。

 ページをめくるときにパンツの型をとったところが破れる可能性大なので、子供がめくるたびにヒヤッとします。
 なかには破れたというかたもいると思います。
仕掛け絵本のわりに、大きい絵本なので、少し扱いにくさが難点な感じです。

 表紙はしろくまの絵でパンツのカバーがされていて、かわいい見た目で購入しました。
絵もかわいいですが、カラフルだなという印象です。

 子供にはオチがまだわからないようなので、もう少し内容がわかるようになれば、笑えるものになると思います。
 
 パンツを探すくまさんが何とも滑稽ですが、やっぱりかというオチがまた良いところです。
絵本に描かれている動物はわかりやすいもので、子供にもなじみやすいと思いますが、パンツの柄や大きさなんかもヒントになっているので、だれのパンツ?と聞いて、答えやすいものになっていると思います。
 1歳児には難しいと思いますが、2歳児では形や大きさもだんだん認識してくるので、なんとなくわかるようです。

 当ブログを読んでいただきありがとうございます。
この記事があなたの絵本選びの役に立てばと思います。


 

0 件のコメント :

コメントを投稿